前回、カウンター付動画のメイキングをご紹介しました。 今回は、そもそものカウンター付動画ブログを始めたきっかけ をご紹介したいと思います。今回の動画は、とってもしょぼいです。おまけに7拍子じゃなくて9拍子です。 まずはご覧ください。
VIDEO
タイトルにも書きましたが、拍子カウンターを付けるようになった原点の動画です。
2011年秋の事ですが、自分が通っていた音楽教室のセッションでこの曲を演る事になりました。 初心者が多めで、決め曲セッションですがリハは無し、当日初顔合わせの一発勝負です。準備期間は2週間ほどでした。
実は『演りたい!』と言いだしたボーカルさんは、この曲が9拍子とは気付かずにリクエストをしてました(驚!!) セッションホストであるレッスン講師からは『初心者に9拍子なんて無理だ!』と却下されそうになったのですが、そのやりとりをSNS上で見ていた自分は、ボーカルさんの希望を叶えてあげたい気持ちと、最初から出来ないと決めつけられた事への反発から、『演ってみせる』とドラムでエントリーしてホストさんを押し切り、なんとか伴奏者を揃えてコピーを始めました。
ところが共演者さんの中には、9拍子に乗りきれないで苦労する方もいました。
共演者は都内や神奈川とか離れていたので、ネット経由で動画を使ってコツを教えられたらいいなぁと思いついたものの、最初はどういう動画にするかあれこれ悩みました。 ホワイトボードに1・2・3・4・5・6・7・8・9と数字を書いて、曲に合わせて指し示して(さながら学校の先生のように・・)とか思ったのですが、自分はエクセルが得意だったので冒頭のような動画のアイデアにたどりつきました。そう、先ほどの画面はエクセルです/笑。エクセル知らない人にはABCDE…とか12345とかが音楽関係の記号かと勘違いされました/苦笑。
そんなわけで、共演者に拍子の捉え方をアドバイスするために、突貫工事の間に合わせで作っただけの動画でした。 なのでしょぼいのです。セッションが終われば消すつもりでした。
ところが! その頃、すでに7拍子ブログを書いていた自分はひらめきました。 『7拍子の曲にこんな感じでカウンターを付けたら面白いかも!』と。
それまでは、ただYoutubeに転がってるMusic Videoや、CD音源をブログに埋め込んでいただけでしたが、それではよくある普通の曲紹介ブログと変わらなかったわけです。 人からは、『聴いてても7拍子ってよく分かんな~い』と言われたりしてたので、『これは分かりやすくて良いかも』ということで、7拍子やら5とか9とかの拍子にカウンターを付けるようになったわけです。
そんなきっかけから始まったカウンター付き動画のお話でした~♪ (でも苦手な人には、やはり分かりにくいらしい・・・)
あ、曲の事には一切触れてませんでしたが、スティングの 「I Hung My Head」というこの曲、歌詞がなかなか興味深いのです・・。朴訥(ぼくとつ)とした雰囲気とは裏腹にどんより重たい歌詞です。『銃で人を殺してしまった(暴発かな?)..自分は絞首刑だ…』というすごい重い内容です…。状況はぜんぜん違いますがクイーンのボヘミアン・ラプソディーに通じる内容ですね。暴発モノだとクイーンズライクのベスト・アイ・キャンを思い出します。 「I Hung My Head」 は「うなだれる」という意味が一般的らしいのですが、「(絞首刑の前に)自分で首を吊ってしまう」とのダブルミーニングをスティングは狙ったのでは?と分析する人もいました。どうしてスティングがこんな歌詞を書いたのか、背景がとても知りたいのですが…。誰か教えて~。